スポーツ歯科
マウスガード
スポーツをしているとき口腔、顔面に強い衝撃が加わってケガや骨折をしてしまうことがあります。
この外傷から歯、歯周組織を保護する目的で口腔内(主に上あご)に装着する弾性装置をマウスガードと呼びます。
歯科では口腔内に装着するこの装置を作成します。
![]() マウスガード |
![]() 装着時 |
その目的
1.直接外力から歯(特に前歯)を保護する。
2.歯による口唇、舌、頬に対する損傷を防止する。
3.下顎に外力が加わったときの上顎への衝撃から歯を保護する。
4.下顎に加わった衝撃から顎関節を保護する。
5.下顎に加わった衝撃による顎関節を介しての脳しんとう、深刻な脳へのダメージを防ぐ。
上記のことが考えられます。
マウスガード装着義務のあるスポーツ
・完全義務化
アメリカンフットボール・キックボクシング・ボクシング・テコンドー
・一部義務化
アイスホッケー・インラインホッケー・ラクロス・ラグビー・空手
マウスガード装着推奨のスポーツ
武術・砲丸投げ・野球・ソフトボール・ハンドボール・自転車・バスケットボール・バレーボール・レスリング
フィールドホッケー・サッカー・スカッシュ・体操・サーフィン・水球・ウェイトリフティング・スカイダイビング
マウスガードの普及率
現在使用されている大部分は市販のもので歯科医院で作るカスタムメイドマウスガードは普及率が
極めて低いとされています。
その原因は選手、指導者の歯を守る意識の低さ、知識の低さ。
価格の問題、製作、装着のできる歯科医院不足などが考えられます。
マウスガードの効果を発揮するために、歯科医院できちんと型をとって、精密に作ったマウスガードを使用してください。
激しいスポーツや危険をともなうスポーツ、歯を食いしばるスポーツをする方には、マウスガードをお勧めします。歯を食いしばると、マウスガードが磨り減ったり破損したりします。合わないマウスガードを使っていると効果が半減していまいますし、思わぬ事故を招きかねませんの。少なくとも年に1度は歯科医院でチェックしてください。